
INTERVIEW 01
一人前の”技術者”を
目指して
中部支社 道路交通部
2017年入社
工学部 都市マネジメント学科
新設トンネルの設計業務や既存トンネルの補修設計、点検業務など山岳トンネルに関する業務を主に行っています。トンネル部は東京にしかないので、全国各地のトンネルの設計・維持管理に携わっています。 また、地下構造物やボックスカルバートの補修設計・点検業務にも携わることがあります。
トンネルの業務に関して検討する項目が多岐に渡り、道路や構造物など様々な分野の知識が必要になるため、常に勉強し続けていかなければいけない点は大変です。ですが、経験を積み専門知識が増えるにつれ、自分なりの考えを設計に反映させたり、発注者への技術的な提案ができるようになるなど、クリエイティブな発想力・技術力を発揮できるのが、この仕事の面白さだと思います。
入社4年目の時、複数の業務に主担当として携わる機会があり、工期が差し迫った業務が多数ある中、新規業務の対応も同時進行で行いました。 業務内容や対象地域が多岐に渡る中、納期や品質を維持するため、優先順位の見極めや効率的なタスク管理を徹底しました。また、自分一人で抱え込まず、チーム内や協力会社にも適宜報告・相談をすることで工期遅延や品質低下を起こさず業務を遂行することができ、成長を実感した経験になりました。
大学の会社説明会でセントラルのOBさんと話す機会があり、その際にセントラルの魅力(技術士取得率、社内環境など)を知りました。 また、担当してくださったOBさんの人柄にも惹かれ、セントラルの雰囲気の良さを感じ、入社を志望しました。
若手から中堅・ベテランまで、立場に関係なく意見を出し合える風通しの良い社風だと思います。 「やるときはやる、緩めるときは緩める」という文化が根づいており、集中とリラックスのバランスが保たれていると思います。
HIPHOPやR&Bなどの音楽が好きなので、休日は音楽イベントによく行っています。 また、体を動かすのも好きなので公園などで友人とキャッチボールやバスケットボールをすることもあります。
大学時代は構造系の研究室に所属しており、橋梁の構造解析に関する研究を行っていました。現在所属は違う分野ですが、構造力学の知識は実務でも必要になってくるため、学生の頃の経験が実務に直結する時もあります。 また、課外活動では学内の友人達と音楽イベントの主催をしていました。イベントの企画・運営で培った計画力・コミュニケーション力は業務の工程管理や関係者との調整など、現在の仕事でも役立っています。
学生時代も楽しかったですが、社会人になってからも新しい体験や楽しみがあり、充実した日々を過ごしています。 社会に出ることに不安を感じるかもしれませんが、あまり心配せず、自分の興味のあることを大切に充実した学生生活を送ってください。