
INTERVIEW 01
一人前の”技術者”を
目指して
中部支社 道路交通部
2017年入社
理工学部 社会基盤デザイン工学科
河川構造物(堤防・護岸・水門など)の設計を担当しています。構造計算や図面作成だけでなく、設計条件の整理や現地調査結果の反映、施工性や維持管理性の検討も含めて、総合的に計画・設計を行っています。 構造力学や水理学など、大学で学んだ知識を活かせる場面も多く、技術者として着実に経験を積んでいる実感があります。
設計というとデスクワークのイメージが強いかもしれませんが、実際は現場や施工、管理といった多くの視点を踏まえる必要があり、簡単ではありません。 ありきたりな言葉ですが、小さな検討の積み重ねが社会にかたちとして残っていく点にやりがいを感じています。
入社3年目になり、顧客や協力会社とやりとりする機会が増えてきました。 顧客に設計内容を説明する場面では、自分が理解しているつもりでも相手にうまく伝わらないという壁にぶつかりましたが、先輩からのフィードバックを着実に吸収してきたことで、今では「相手の立場を考えた説明ができるようになったね」と声をかけてもらえるようになりました。 技術的な説明の中でも「なぜこの設計になっているのか」「どんな選択肢があったのか」を意識して話すようにしています。
就職活動中は「インフラに関わる設計の仕事がしたい」と思っていたものの、どの会社が自分に合っているのか、なかなか判断がつきませんでした。 そんな中、OB訪問でお話しした先輩がとても気さくで、こちらの拙い質問にも丁寧に答えてくださったのが印象的でした。実際に入社してからも、その印象は変わっていません。 年次に関係なく意見を聞いてもらえる風通しの良さがあり、何でも相談しやすい空気があります。専門的な仕事だからこそ、人との関わりや職場の雰囲気が大事だと、入社して改めて実感しています。
非常に和やかでありながらも、前向きな意識が根付いているため、わからないことがあっても気軽に相談できる雰囲気があります。業務中は集中していますが、雑談をすることも多く、仕事終わりには先輩や同期とともに飲みに行ったりもしています。こうした時間は、私にとってリフレッシュの時間となっており、仕事へのエネルギーをもたらしてくれています。
最近ゴルフを始めましたが、ラウンド後の一杯が楽しみのひとつになっています。 長期休暇では海外旅行によく行きますが、異文化に触れることで視野が広がり、仕事へのいい刺激にもなっています。 有給休暇が取りやすい環境ですので、平日に休暇を取って旅行へ行くこともしばしば・・・とにかく遊び尽くしています。
大学では土木を幅広く学んでいましたが、とはいえ学生生活を勉強だけで終わらせるのはもったいないと思っていて、飲み会や旅行など、遊びの時間も大切にしていました。 ただ、成績が落ちると気持ちよく飲めないので(笑)、成績はしっかりキープしながら、自分なりにメリハリをつけて過ごしていました。 バイトで貯めたお金で海外旅行に行くことも多く、そこで得た体験や価値観は、今でも自分の中に残っています。
学生のうちは、時間も自由も無限にあります。将来のことを考えるのももちろん大事ですが、今しかできないことにどんどんチャレンジして、よく遊び、よく学んでください。 そのときは遊びのつもりでも、振り返ってみると仕事や人間関係に役立っていることが結構あります。 「遊びすぎてるかな」と自分でも心配になるほどに遊び尽くすくらいがちょうどいいと思います。