
実績
PLANNING
計画
2020年8月20日
歩きたくなるまちづくり
これからも活力ある都市づくりを進めるために、当社の持つ技術力やノウハウ、総合力を生かした“歩きたくなるまちづくり”を提案します。
1.問題意識 (「歩きたくなるまちづくり」からはじまる地域の活性化)
- 人口減少社会をはじめ、都市の様々な課題への対応が求められる中で、国土交通省では今後のまちづくりとして「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を推進しています。
- これは、官民のパブリック空間をウォーカブルな人中心の空間へ転換し、民間投資と共鳴しながら「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を形成することにより、内外の多様な人材・関係人口の出会い・交流を通じたイノベーションの創出や人間中心の豊かな生活を実現する都市を構築していくものです。
- この推進のために、法改正や新たな支援制度が創設されるなど、環境整備が進められています。

2.支援制度の概要
都市再生特別措置法が改正され、都市再生整備計画事業に「まちなかウォーカブル推進事業」が創設されました。
これは、車中心から人中心の空間に転換するまちなかの歩ける範囲の区域に、街路・公園・広場等の既存ストックの修復・利活用を重点的・一体的に支援する事業です。
都市再生整備計画事業の施行区域にウォーカブル区域(滞在快適性等向上区域)を設定することとされ、この区域内で行う以下のような事業に対して支援が行われます。

まちなかウォーカブル推進事業の対象事業例
ウォーカブルな空間整備 | 街路の広場化、バリアフリー環境の創出、公共空間の芝生化・高質化等 |
---|---|
アイレベルの刷新 | 沿道施設1階部分のリノベーション、修景整備等 |
滞在環境の向上 | 滞在環境向上に資する屋根やトランジットモール化に必要な施設等の整備 滞在環境整備に資する社会実験やコーディネート等の調査 |
景観の向上 | 外観修景、照明施設の整備、道路の美装化等 |
また、「官民連携まちなか再生推進事業」もあわせて創設され、都市再生推進法人等に対して、以下のような支援が行われます。
官民連携まちなか再生推進事業の対象事業例
エリアプラットフォーム活動支援事業 | エリアプラットフォームの構築、未来ビジョン策定、情報発信、社会実験等 |
---|---|
普及啓発事業 | ワークショップの開催、人材育成等 |
この他、イベント実施時などにまちづくり会社等の都市再生推進法人が道路・公園の占用手続等を一括して対応なども行われます。
3.当社の業務の進め方
①誰もがイメージしやすい、分かりやすい「歩きたくなるまちなか計画」づくりをお手伝いします!
- 歩行者の復権は、海外において先行的で意欲的な取組みが行われています。またわが国においても歩行者が主役のまちづくりに向けて様々な取り組みが行われています。
- そこで、国の検討会を支援するなど当社の豊富な知見を示しながら、誰もが納得でき、分かりやすいやすい計画づくりをお手伝いします。
【歩きたくなる街づくりの事例】

②関係者の理解と納得の計画づくりを行ないます!
- 「歩きたくなるまちづくり」は限られた建築空間、道路空間において歩行者を優先した利用を考えていく上で、施設管理者を始め、利用者の理解と納得を得る必要があります。
- そこで、当社では計画のエビデンスとなるよう関係者への意向調査や社会実験を通じた課題や効果の分析を行い、さらには官民連携の視点からより実現性の高い計画づくりに取り組みます。
③総合力で支援します!
- 「歩きたくなる街づくり」は、例えばそのベーシックな視点として、バリアフリー、ユニバーサルデザインの考え方が必要です。さらには都市計画に加えて公共交通、公共施設再編、駅周辺まちづくり、エリアマネジメント等の様々な分野との連携が欠かせません。
- 当社は、まちづくりの総合コンサルタントとして、都市計画、道路、公園、河川、建築など多様な技術者の力を生かして「歩きたくなるまちづくり」を支援します。
【計画策定の流れ】

4.同種業務実績
当社では、まちづくりや道路・公共空間づくりなどに関する多様な実績を有しています。
歩行者空間の検討 | ・東京高速道路(KK線)の利活用検討調査委託(東京都都市整備課) ・横浜文化体育館再整備事業に伴う歩行者ネットワーク強化等検討業務委託(横浜市都市整備局) ・平和島駅周辺歩行者等環境改善調査委託(東京都大田区) |
---|---|
バリアフリー整備計画 | ・戸塚区バリアフリー基本構想概要版SPコード作成業務(横浜市 道路局) ・川口市バリアフリー基本構想検討業務委託(埼玉県 川口市) |
都市再生整備計画 | ・小川駅前周辺地区都市再生整備計画検討業務委託(東京都小平市) |
※上記のほか、国土交通省道路局主催の「多様なニーズに応える道路空間のあり方に関する検討会」の運営支援を行っています。